Docker版Netboxをインストール版Netboxに変えてみた。

会社でDocker版Netboxを稼働させていたのですが、なんだかいろいろとプロジェクトが稼働してきてNetboxを本格的に使わないか? みたいな感じになってきたのでお試し簡単起動のDocker版NetboxからちゃんとインストールしたNetboxを構築することとなりました。

Netboxのドキュメントはこっち。

docs.netbox.dev

ここの https://docs.netbox.dev/en/stable/installation/ にだいたいの手順が書いてます。

結構悩んだのは社内のプロキシ環境に構築するためにpipをプロキシに通せるようにしたりしたことですね。 とりあえず最近やってるのはAD認証周りの設定。 個人で使う分にはAD認証なんていらないんですけど、社内みんなで使うとなるといろいろセキュリティのコト考えないといけないのでめんどくさいですけど設定中。 まあ、気楽に使うのであればDocker版ですね。本当にお気軽に使うことができるのでいいですわ。

少しづつ、メモを増やしつつ頑張ってます。

会社のレガシーネットワーク管理システムをNetboxに置き換えたい。

今所属している会社では何でか知らないけどネットワークエンジニアという名前で仕事しているのですが IPを管理するのには昔の有志で作成したIPAMがあり、それでネットワークとかサーバーを管理しています。 管理する分には全然問題ないのですが・・・・

いかんせん、ネットワーク機器を管理するにはいけてない。 例えばシスコのcatalyst 2960Xの1番ポートはどこにつながっていてみたいなことができないので、何が設置されているのかをわかる人であれば問題なく経路を追うことができるとは思うのですが基本的に私のような新参者には正直どこがどうなってこのVLANはここにつながっているみたいなことが一切わからない状況ではある。 コンフィグ見ろよksみたいなことを言われるかもなのですが、そうじゃないでしょって。 結局今の上の人たちがやめていったときに管理する方としてはたまったものではないので毎日コツコツ会社のネットワークの配線を一人で作ることにしました。 正直、他の同僚とかに手伝ってもらうとかもありかもしれませんが(手をつけると沼地が待っている)

自分がわかる範囲でネットワークの設定とかを随時調べていって反映させるために最近自部署の仮想環境にDockerでNetboxを構築してメモしてます。 いつか、これを自部署のスタンダードにしようと思い、毎日コツコツやってます。 別に誰に頼まれたわけでもなく、自分の勉強のためにもって感じですがこのときの作業が後々JANOGとかで発表できるネタにできればいいなと思ってます。

ちなみに、うちの会社はネットワークエンジニアをめっちゃ募集してるっぽいのでお声がけいただけると飛んで喜びます。あとNetboxの設定手伝ってください。

2023年5月のWindowsUpdate

とりあえずWindowsUpdate完了。 会社のPCがWindowsPCとMacOSを支給されているのでどちらも定期的にUpdateをかけないといけない。 今回の分はそこまで時間はかからなかったけど、ほかのオプションのアプデが長かったのでやはり定期的に入れておかないとなと思いました。

明日は会社での作業になるので出勤。最近通勤電車人多いからめんどいのよねー。

blueskyのはなし 1

最近、Twitter関連がわちゃわちゃしていて、こんなSNSなんてやってられるか!みたいな感じで分散型SNSが流行り始めている。 Mastdon、Nostr。そして最近話題になっているのは元TwitterのCEOがはじめたblueskyだ。

blueskyについてはまだ、コードがないと入ることができない状況なので人数は少ないが、着々とユーザーを増やしているみたい。 (この間40000人超えたって盛り上がってた。もう50000人超えてるかもしれないけど)

UIについては非常に昔のTwitter感ある感じで、タグとかがないTwitterって感じがして初期のほうからTwitterをやってた身としてはなんか趣がある。 なんか二週間に一回コード配布するらしいので近場のSNSが好きな人に配布していこうかなーって感じがしている。 文字数は300字だけどTwitter感覚で書いてるとそこまでかかないんだよなー。 リスト機能とかができればなあってそれはTwitterじゃんって話ですけど。

NECのIX UNIVERGEシリーズ

今度、NECルーターを触る機会があるのだが、YAMAHAルーターは家で使ってるんですけどNECは初めて。 取説を読んでいるのですけど、結構使いやすそうだなぁ。

とりあえず、いろいろ後で触ってみる予定。

chatGPT-4のすごさ

最近インターネット界隈ではGPT-4がすごいという話で持ちきりではある。 実際問題、簡単なアプリケーションぐらいだったら作れてしまうのかな?という気持ちではあるので、 インフラをやってる人間としては足りない部分を補ってくれるので本当にありがたい。

まあ会社でも使いたいなーって想うけどいろいろ情報流出とか考えるとだめかなってのはある。クローズの環境で使えないかな。

会社の方針とか、そういうのいろいろ決めて欲しいっすね。 dev.classmethod.jp

ソフトウエアエンジニアはなりたかったけど自分自身はなれなかったので、いろいろ使ってやってみようかなとは思ってます。

新しいプリキュアを見始めた ひろプリ1話

いきなり何事かとおもう記事ではあるが、一応子供がある程度の年齢になってきて、プリキュアを見始める時期になってきたのだが、ちょっと前まで「デリシャスパーティプリキュア」を見る娘の横で一緒に見ていた。

昔は深夜アニメとかを定期的に見ていたのだが最近の深夜アニメをなかなか見ないので、少しアニメからは離れていたが最近になってこっちをみるとは思わなかった。

ということで最近確実にみている(見せられている)ので感想をひとつ。

主人公青いんだね

自分が知ってるプリキュアって黒と白でしょ(適当

なんか一つ前のデリシャスパーティプリキュアではピンク色だったからどちらかというと主人公青いんだろうと思ってたけどなんか青くてびっくりした。

なんか仮面ライダー感ある

なんか変身するところとか普通にぐるぐるまわってるしなんかヒーローっていてるしこれはもう仮面ライダーじゃないか?って思った。

娘の話題について行くためには必死に見なければならず、世の中のお父さんたちはこうやってプリキュア沼に埋められていくんだなあと思った。

あとあの豚がなんなのか未だにわからん。